コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

頭痛と肩こりの症状

頭痛と肩こりの症状

なぜ、痛みが起こるのですか?

病気、ケガなどにより損傷が起きると、ブラジキニンなどの発痛物質(知覚神経を刺激する物質)が作られ、知覚神経が興奮して痛みが起こる(神経圧迫による場合もある)。
また同時にプロスタグランジンも作られ、このプロスタグランジンが炎症による痛みとブラジキニンの作用を強め、痛みを増強させる。

病気、ケガなどにより損傷が起きると、ブラジキニンなどの発痛物質(知覚神経を刺激する物質)が作られ、知覚神経が興奮して痛みが起こる(神経圧迫による場合もある)。
また同時にプロスタグランジンも作られ、このプロスタグランジンがブラジキニンの作用を強め、痛みを増強させる。

頭痛の原因

・頭痛の原因は様々ですが病気などが原因で起こる頭痛(二次性頭痛)とストレスや生活習慣から繰り返し起こる頭痛(一次性頭痛)に大別でき、多くの方が日常的に 悩まされていて、配置薬で対応できる頭痛は一次性の慢性頭痛と考えられる。
・慢性頭痛は主に片頭痛と緊張型頭痛がある。
・二次性頭痛は重大な病気が原因(くも膜下出血、脳腫瘍など)の時があります。

日常生活で一次性の慢性頭痛が起きる状況

●ストレスが続いている間は、意外に頭痛は出にくいものです。危険なのは、週末や休日などストレスから解放されたときです。
●休日には、睡眠過多になり、副交感神経が優位になった結果、「片頭痛」が起こりやすくなるので注意が必要です。
●平日では、残業など過度な肉体的・精神的ストレスにより、「緊張型頭痛」が発生する恐れもある。

  最近では、週末もリラックスできず、週明けに疲れがでることで引き起こされる、「週明け片頭痛」とでも言う頭痛を抱える人が増えています。

薬剤の使用過多による頭痛

●慢性頭痛に悩んでいる人は、鎮痛剤を服用し続けるうちに薬剤の使用過多による頭痛に陥る可能性がある。
●市販薬でうまくコントロールができれば問題ないですが、市販薬が効かず、毎日のように鎮痛剤を服用している、寝込んでしまうなど、日常生活に支障がある場合は、自己対処がかえって片頭痛をこじらせてしまうことがある。

★鎮痛剤の乱用は、慢性頭痛の原因になるだけでなく、全身に影響する恐れもある。市販の鎮痛薬を20年以上服用し続けていると、高血圧や胃の粘膜を傷めて潰瘍がで きる可能性もある。また薬剤の使用過多は脳過敏症症候群の引き金となるため、入院をしてでも、鎮痛剤の使用をやめて適切に治療をすることが勧められる。

新型頭痛と呼ばれる脳過敏性症候群とは?

●脳過敏性症候群は、「片頭痛」の正しい治療を受けていない人が発症する症状で「新型頭痛」とも言われます。
症状としては、しつこい頭痛に加えて、耳鳴り、めまい、難聴や不眠症状、不安感、抗うつ感、物忘れ、イライラして攻撃的になるというようなケースがある。

○脳過敏性症候群になる3つの原因
「我慢する」  ・・我慢すれば治るはず!はNG!
          痛みはどんどん慢性化する
「鎮痛剤の乱用」・・薬剤の使用過多による慢性頭痛になる。
「誤った思い込み」・・同じ頭痛と思いこまず、適切な治療法を受ける

★片頭痛を長期間放置すると、脳の興奮状態が残ってしまい、それがさまざまな症状をもたらす原因となるため注意が必要。

ウイルスが悪化させる帯状疱疹頭痛

●最近、中高年に急増している帯状疱疹です。ピリピリと刺すような痛みに続いて、赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれるウイルス感染症である。
●その原因ウイルスである帯状疱疹ウイルスが実は、片頭痛等に伴うアロディニアなどに関与している可能性がある。季節の変わり目や風邪などで免疫力が低下したときにウイルスが再活性化し、頭痛の原因になると考えられています。
※片頭痛によって脳が過敏になり、本来は痛くない刺激を痛みと感じるアロディニア(異痛症)

脳の興奮を鎮める効果のある食材

マグネシウム、ビタミンB2、カルシウム、食物繊維は脳の興奮をやわらげ、片頭痛の頻度を減らすことができる栄養素です。
特にマグネシウムは、血管収縮を引き起こす、セロトニンの異常放出を抑制する効果があります。

マグネシウムを多く含む食品
海藻:ひじき、わかめ、こんぶ
大豆類:ゆで大豆、納豆
魚介類:いわしの丸干し、桜えび、生かき、はまぐり
種実類:ごま、アーモンド、松の実
その他:玄米、そば、油揚げ

食物繊維を多く含む食品
野菜:ごぼう、さつまいも、かぼちゃ、さといも、ほうれん草、オクラ、ブロッコリー
果物:リンゴ、イチゴ、バナナ、キウイフルーツ、イチジク
その他:玄米、豆類、きのこ類、こんにゃく

ビタミンB2を多く含む食品
海藻:のり、ひじき
大豆類:レバー、ハツ、タン、鴨
魚介類:うなぎ、いかなご、ズワイガニ
その他:卵、納豆、まいたけ

カルシウムを多く含む食品
乳製品:ヨーグルト、牛乳、スキムミルク
大豆類:豆腐、厚揚げ、おから、納豆
魚介類:いわしの丸干し、ししゃも、わかさぎ、桜えび
野菜:小松菜、チンゲン菜、春菊、ほうれん草、切り干し大根

脳の興奮を鎮める効果のある食材

マグネシウム、ビタミンB2、カルシウム、食物繊維は脳の興奮をやわらげ、片頭痛の頻度を減らすことができる栄養素です。
特にマグネシウムは、血管収縮を引き起こす、セロトニンの異常放出を抑制する効果があります。

チーズ、柑橘系の果物
血管拡張作用のあるチラミンが大量に含まれる。

オリーブ、オリーブオイル
血管拡張作用のあるポリフェーノールが豊富

赤ワイン、チョコレート
血管拡張作用のあるチラミンとポリフェノールが豊富。

ハム、サラミ、ソーセージなど
発色剤として添加されている亜鉛酸ナトリウムに血管拡張作用がある。

解熱鎮痛薬 効能・効果

<一般用医薬品の解熱鎮痛薬では特別なものを除き同じ>
1)頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛(のどの痛み)・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざにともなう痛み(ねんざ痛)・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛
 ⇒どの解熱鎮痛薬も、15種類の痛みに効く(順序が入れ替わっている場合はある)

2)悪寒(発熱によるさむけ)・発熱時の解熱
 ⇒かぜなどの発熱にも効く(鼻水、くしゃみ、咳が無い)熱だけのかぜなら解熱鎮痛薬をのんで頂く方がよい